一言にボードゲームといっても、大きなボードを使うもの、カードしか使わないもの、プレイ人数も1人〜6人7人と様々です。プレイ人数が多い程、プレイ時間は長くなりがちです。また、考える要素の多いボードゲームも、それぞれの思考時間分だけプレイ時間が延びてしまいます。
一般的にみて、[トランプ]等の軽めのカードゲームは20分程度、中量級レベルのボードゲームで40〜60分。重量級で120分がプレイ時間の目安です。
軽量級のボードゲームのプレイ時間
軽量級のボードゲームは、シンプルかつスピーディに勝敗が決まるのが、メリットでありデメリットでもあります。ボードゲームをがっつり遊ぶ人は、重量級のボードゲームの合間に軽量級のボードゲームを遊ぶ感じです。
合間に遊ぶゲームなので、後に疲れが残らない程度のプレイ時間、10分くらいがベストかもしれません。20分もプレイするとがっつりボードゲームを遊んだつもりになる事もあるので、軽量級のボードゲームとしては長いと感じます。
中量級のボードゲームのプレイ時間
中量級のボードゲームは、もっともボードゲームらしいと感じるものが揃っています。
プレイ時間=満足度と捉えると、あまりに短いプレイ時間は中量級のボードゲームには適していません。
40分〜60分程度が中量級のボードゲームのプレイ時間の目安でしょうか。
1日に何十回もプレイは出来ないのですが、2〜3回なら連続プレイ出来る限界の時間が60分以内かなと思います。
プレイ時間=満足度と捉えると、あまりに短いプレイ時間は中量級のボードゲームには適していません。
40分〜60分程度が中量級のボードゲームのプレイ時間の目安でしょうか。
1日に何十回もプレイは出来ないのですが、2〜3回なら連続プレイ出来る限界の時間が60分以内かなと思います。
重量級のボードゲームのプレイ時間
重量級は、初心者のボードゲーマーにはなかなかクリアが難しいプレイ時間です。
120分〜がプレイ時間の目安で、プレイ時間に比例してシステムも複雑になり、煩雑な処理も多くなるのでそれ以上かかることもあります。
ボードゲーム玄人の人でも、120分以上もの時間を作るのは難しいので、必然的にプレイ回数は少なくなってしまいます。
まとめ、ボードゲームのプレイ時間は、ボードゲームの内容によって変化するが、プレイ時間=ゲームの難解度と考えることも出来ると思います。
各プレイヤーの空き時間にあわせて、遊ぶボードゲームを選べるのもボードゲームの良さかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿