2016年1月3日日曜日

ボードゲームの収束性とは

ボードゲームにおける収束性について考えてみます。

収束性とは、ボードゲームで遊んでいて終盤にダラダラとしたプレイになるのか、緊張感を維持したままゲームが決着するのか。収束性が悪いボードゲームは当然ダラダラとした感じになります。

ボードゲームのデザインとして収束性を悪くしてしまうと、何回もプレイする気を失くしてしまうのでよくありません。


収束性の悪いボードゲームとは


終盤にダラダラするボードゲームとは、どんな感じかというと、既にプレイヤー同士で勝敗が決まってしまった状態なのに、全員がプレイを終わるまで待たないとゲームが終了しない。
他には、プレイヤー自身にゲームを決着させる権限を与えてしまっていると収束性は悪くなります。例えば、最後のボスを倒せばゲームは終了するが、ボスと戦うタイミングはプレイヤー次第といったデザインだと、慎重なプレイヤーの場合は何時までもボスに挑戦しないので、収束性が悪くなります。

収束性が悪い=楽しくないボードゲームではありません。
なかなか終わらないという事は、そのゲームが楽しければ、プレイヤーとしては楽しい時間が長く続くので、とてもよい体験になります。


ボードゲームの収束性をよくする方法


収束性をよくする方法としては思い付くものをピックアップしてみます。どれも当たり前の事ですが、なかなか守れていないボードゲームが多いのが実情です。

  • ゲーム終了の権限をプレイヤーに持たさない
  • ゲーム終了条件を明確にする
  • 時間を忘れるくらい楽しいゲームにする

ゲーム終了の権限をプレイヤーに持たせてしまうと、ダラダラプレイに陥りやすく収束性が悪くなります。また、終了条件を明確にしておかないと、プレイヤー自身が何を目標にゲームを進めていけばいいのかを迷ってしまい、ゲームの進行が遅くなり最終的な収束もつきにくくなります。

結局のところ、時間を忘れるくらい楽しいボードゲームなら、収束性なんか気にしなくてもいいのですが。



0 件のコメント:

コメントを投稿