2016年1月5日火曜日

ドローした選択肢から取り捨てするメカニクス

タイトルどおりなのですが、ドローした選択肢から取り捨てするメカニクスについて考えてみます。数多くのボードゲームに採用されているメカニクスで、プレイヤーに選択肢を与えるのは、いかにもボードゲームらしい要素と言えると思います。

まずドローとは、山札や場にある駒等を自分のものにする動作のことです。カードゲームで例えると分かり易いのですが、3枚カードをドローしたといえば、手札に3枚加えたていいう意味です。
今回考えているのは、ドローした後に選択肢を与えるメカニクスです。
手札には5枚までしか持てないけれど、ドローは何枚でも可能で何枚ドローしたカードの中きら必要なカードを選べることが、このメカニクスの肝です。


自由度を拡げる複数枚ドローと取り捨て選択


ドローしたカードから必要なカードだけを選択出来るメカニクスは、プレイヤーに考える要素を与え、選択したカードが後々のゲーム展開で正解だったか分かるため、選択のジレンマを生み出します。
ボードゲームには、ジレンマがある程、考える楽しみが増えるのでとても良く出来たメカニクスと言えます。

反面、ドローの枚数が増え、そこから取り捨て選択する思考時間もかかるため、ゲーム時間が長くなり、ゲームのテンポが悪くなるデメリットも生まれてしまいます。

ドローのメカニクスを練り込んでみる


単純にカードドローで取り捨て選択するのでは、捻りがないので色々とアイデアを練ってみました。
ボードそのものを毎回取り捨て選択させるデザインです。
プレイヤーは、プレイボードを複数から選べます。毎手番ごとにボードは追加され常に取り捨て選択を迫られます。
選択したプレイボードにより、プレイヤーが出来る行動が変化するのでひとつのボードだけではゲームクリアは困難です。

カードをプレイボードに変えただけなのですが、プレイボード=複数のカードの効果があるという感じにすると楽しくなりそうです。
メリットとデメリットが共存するようにプレイボードのバランスを取るとうまく機能しそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿