ボードゲームにおけるインタラクションとは、簡単に言うとプレイヤー同士の関わりといたったところでしょうか。
例えば、別のプレイヤーを直接攻撃できる。同じマスに止まった時にジャンケンなんかで優先を決める。皆んなでワイワイしている感じが高いボードゲーム程、インタラクションが高いと言えます。
インタラクションはボードゲームに1番大事な要素か
よくボードゲームを批評する時に、ソロプレイ感が強いというコメントを加えてある文章を見ることがあります。
皆んなでボードゲームをプレイしている感じではなく、自分の考えがダイレクトにゲームに反映され、他プレイヤーに邪魔をされないので、文字どおりソロプレイ(1人で遊んでいる)の状況を生み出しやすいゲームは批判されがちです。
ボードゲームは、テレビゲームと違いひとが集まらないと遊べないゲームがほとんどです?せっかく人が集まったのに、それぞれが黙々と自分のプレイに没頭してしまうのは、つまらないと思います。
何かボードゲームの楽しみを大きくスポイルされた感じがします。
ソロプレイなら、わざわざボードゲームでなくてもテレビゲームでいいじゃないかという発想ですね。
ソロプレイ感のあるボードゲームは楽しくないのか
インタラクションが薄いので、皆んなでボードゲームを楽しみたいというプレイヤーには楽しくないと思います。
ただ、中量級のボードゲームは多かれ少なかれソロプレイ感があるゲームが多く、ソロプレイに没頭出来る=ゲームに没頭していると理解出来ます。
まとめると、インタラクションのないゲームはソロプレイ感が強い。
プレイヤーによって好みの差はあるが、中量級以上のソロプレイに没頭するのが楽しいと感じることもあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿