このブログは、スマートフォンのゲームやテレビゲームの様にデジタル化されたゲームではなく、人の思考性を重視したアナログのボードゲームやカードゲームについて考えていく趣味のブログです。
執筆人skは、正直に書きますと一般的なボードゲームプレイヤーと違い、ボードゲーム自体のプレイ経験は、数える程しかありません。
幼い時に家族で、遊んだ[人生ゲーム]からはじまり、小学生、中学生、高校生時代は丁度、テレビゲームが全盛期だったので、ボードゲームと呼ばれるアナログゲームは、何もしていませんでした。
結婚して、奥さんと晩酌がてらにトランプを楽しんだり、オセロゲームを遊び、やがて子供が生まれ大きくなり、ドンジャラと呼ばれる麻雀を簡単にしたゲームを家族みんなで遊ぶ程度で、[カルカソンヌ]や[カタン]、[ドミニオン]と言う、メジャーなボードゲームを知ったのは、本当にこのブログ執筆の1年前程の話です。
そんなボードゲーム初心者が、何故、ボードゲームのブログを執筆するに至ったのか。
丁度、ブログ執筆の1年前に自作のボードゲームを作ったのが、事のはじまりでした。
自作ボードゲームを作ったキッカケは、小さな子供と一緒に楽しめる遊びはないか、インターネットで調べていた時に、数多くの楽しそうなボードゲームがあることを知ったのですが、その値段の高さに購入をためらい、ルールさえ知れば、子供と楽しむくらいの自作ボードゲームが作れると思い付いたからです。
ただ、単純に市販されているボードゲームのルールを調べ、ダンボールや厚紙なんかを利用して、市販ゲームのルールを取り入れた簡易自作ボードゲームを作る時に、色々なアイデアが自分なりに思い付き、コピーではない自作のボードゲームを、市販化出来るレベルではないのですが、完成させました。
テストプレイと称し、5歳の息子と毎日1.2時間は遊ぶのを4カ月くらい続けました。
見た目はともかく、毎日毎日遊べたのは、自作して愛着があることもありますが、我ながらよく出来たボードゲームではないのかと思い、もっと練り込むことで市販化レベルになればいいなと、各種アイデアをまとめるためにブログに書き綴ることにしたのです。
未だに、名作と呼ばれる[カタン][ドミニオン]すら一度も遊んだことがないのに、偉そうにボードゲームのことを語っていますが、本人は至って真面目に考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿